小さな禊

 外食をすると当たり前のように出てくるお絞り。元は日本独特の文化だったと言われている。

 歴史を遡ると、平安時代にまで遡るようだ。昔は道も舗装されていないし、靴のように甲まで覆わない履物が主だったこともあり、道を歩けば手足が汚れるのが当たり前だった。そこで、宿屋や誰かの家では客人を迎えるに辺り、手ぬぐいと水を入れた桶を用意していた。桶の水に手ぬぐいを入れて絞るから、お絞りという呼び方になっていったという。

 最近では残念ながらコスト削減でお絞りが出てこないお店もあるし、大抵は使い捨ての紙や不織布製の手拭きが多い。紙製の場合はアルコールが含まれていたり、嵩張らないので駅やケータリングの弁当に添えやすいといった機能性が高いのも面白い。使い捨ての方が衛生面では良いが、コストと環境面では微妙なところだ。面白いのが、東側では紙製が好まれ、西側では布製が好まれるというエピソード。新幹線でも以前は西側では布製のお絞りが配られていたが、衛生面から山陽新幹線も紙お絞りに変えられたそうだ。ただ西側発のお店や高級感を大事にしているお店、ホテルなどでは今でも布製で出てくるところが多い。

 個人的には、布製でしかも温かいお絞りの方が嬉しい気持ちがする。紙製でも分厚いものなら良いのだが、そうでないと使い心地が悪いからだ。ぺらぺらなのできちんと拭えた感じがあまりしないのと、すぐに乾いてぱさぱさになってしまうのが気になるのである。お店によってはテーブルに予備を設置しておいてくれたり、良いタイミングでもう一枚持ってきてくれたりすることもある。

 特に外食するとき、帰宅したわけではないものの一応室内で着席して、何か食べようというときにはやはり本当は手を洗いたい。洗えなくても手を拭いたい。

 起源が家に上がる前に拭うためというだけあって、元々日本人は上下(かみしも)の区別があり、家に上がる時には履物を脱ぐし、何かする前には体を清めるのが習慣になっているのだろう。きちんとした禊でなくても、手を拭うだけでも気持ちがすっとするものだ。

 日本のお絞りは飛行機の国際線で提供したことがきっかけで海外でも好評となり、普及しているそうだ。清めるという概念でなくとも、やはりお絞りで手を拭くとすっきりするのは人類共通なのだろう。

 ウェットティッシュで手を拭いたり、顔を水で洗うだけでも気持ちが切り替わる。大きな意味で、水垢離のようなものなのかもしれない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA