”自分”の積らせ方

 自覚はないのだけれど、「なんでもできるね」「なんでもよく知ってるね」と人から言われることは割と多い。その度に、「何でもは知らないわよ。知ってることだけ」と某女史の名言を返したくなる。この言葉は非常に真理で、初めて聞いた時には全くその通り! と思った。別に自分で調べたことを知っているだけなので、すごいと言っていただくほどのことはなく、況してや羨ましがられるのは違うだろうと思うわけで。

 自分の知識の範囲が比較的広いというのは、確かに自覚している。そしてそうなった要因は三つあると思う。

 まず初めに、読書が挙げられるだろう。エッセイ、古典、漫画、資料集、なんでも少しでも興味を持ったものは読んでみる。図書館や本屋などでなんとなくタイトルに惹かれたり、装丁が好きだったものを手にとったり、自分が好きな作家や役者が好きだとあげていた本や、好きな本の参考文献に載っていたものも片っ端からリスト化して読んでいく。

 そこそこ記憶力はある方だとここは自負しているが、そうは言っても読んだ内容を全て覚えていられるわけではない。大事だと思ったことはメモを取り、感想を記録に残す。それを時折読み返し、時折本を読み返す。これを続けていると、広範囲でありつつも自分の中ではある程度系統立てて知識が積み上がってくるのだ。

 二つ目。疑問に思ったら調べるということだ。これはみんな当然しているものだと思っていたが、意外とそうでもないらしい。調べるのにもある程度の技能が必要なようで、オタク技能のひとつという意見もあるそうだ。

 これも元はと言えば本がきっかけだっただろう。家には百科事典や辞書が幼少期から揃っており、単なる読み物としても読んだし、なにか疑問があればページを繰った。図書館へ行けばより多くの資料があり、レファレンスサービスもある。調べてもわからないことは、父親に訊けばなんでも教えてくれた。正に、なんでもできてなんでも知っていた。(父という比較対象があるから、自分は全然物知りではないと思っているのだと思う)そこからヒントを得て自分で調べたりもした。

 今ではインターネットというものがあり、検索エンジンに言葉を打てばなんでも答えを教えてくれるので、調べることがより簡単になった。もちろんヒットする情報は玉石混交であり、取捨選択は必要なのだが、それは本や人の話でも同じことである。だからこそ、情報は多ければ多いほど良いと思っている。砂金を取るのに金だけを抓める訳ではないのと同じだ。たくさん取ってその中から洗い出していく。多角的にものを見てどれが正しいのか自分で判断できるようになる為の経験となっていくはずだ。

 最後が、手帳である。

 そも文房具好きになったきっかけが、父がくれた手帳と万年筆だと思う。父自身がそうしたガジェットが好きで、手帳も常に持ち歩いていた。幼い自分に手帳をくれた時、父は言った。

「なんでもそこにメモをしていくといい。八百屋の店頭の野菜の値段とか、迷い猫のビラにある猫の特徴とか、なんでもいいから毎日メモを取る癖をつけるといいよ」

 それを聞いた私は、そんなものをメモにとってどうするんだろうと思ったのが正直なところだった。だが、使っていく内にだんだんその意味がわかってきた。

 たとえば毎日トマトの値段をメモしていると、トマトの値段の移り変わりがわかり、その理由を考えると、季節や天候であったり時勢あったりなんらかの原因が見えてくる。傾向がわかって次に安くなる時期がわかるかもしれない。近くの食堂のサラダからトマトが消えた理由が見えてくるかもしれない。

 そんなくだらないことと思う事勿れ。これは世界を知り人生を学ぶことに繋がっていくのだ。大袈裟ではなく。こうした気付きが意欲にもなり学びを深くする。

 私は野菜の値段こそチェックしなかったが、その日あったことや体調、気持ちなどなんでもメモを取るようになった。受け取った手紙、もらったレシート、道端のポスターのこと。たとえあとで見返さなくても、メモを取る行為により記憶される地層が一段深くなり、少しだけ忘れにくくもなる。本や映画の感想、読みたい本やしたいことのリスト、意味を知らなくて検索した言葉、面白かった記事、時間が合えば行きたい美術館の情報、友達の誕生日や好きなもの。そこには自分自身の情報が溜まっていくのだ。

 今では手帳を持ち歩くことはなくなったが、スマホの手帳アプリで相変わらず同じことを続けている。アプリならパソコン、スマホとガジェット問わず情報が連携できるので、歩いていて思いついたことをスマホに入れて帰宅してからパソコンで調べて掘り下げて別のメモアプリに移すというようなことも簡単にできて良い。Evernoteに雑多に溜め込んだ情報は膨大になっており、きちんとまとめれば立派な文献になりそうな気もする。

 書き残すことで自分の好きなものにアンテナが張れるようになり、客観的に見ることもできる。好きなものの情報がどんどん溜まっていく。降り積もり、地層になり、そしてまた掘り返す。

 あれもこれもとあちこち掘り返して浅い穴があちこちに散らばり周りも散らかっているが、自分はなんとなくどこにどの穴があるかは分かってはいる。穴にはまって転ぶこともあれば、深みにはまることもあり。穴を放置することもあるが、前途中まで掘った穴をまた掘り始めることもある。そもそもどこまで掘れば最後かというと、最後など無いとも言える。

 掘っている内に横穴が出てきて別の穴と繋がったり、水脈を発見したりすることもあるのが面白い。穴が崩れて生き埋めになりそうになることもままあるが、それもまた大きな意味では楽しいものだ。

 今、穴の横の地割れの向こうに微かな光が見えていて、どこに繋がるのか楽しみなものがまたひとつ出てきたところ。

 ここまでの歴史の中で様々な人がいろんな形で積もらせてくれたものが、自分の中に降り積もり、また新しいものを形作っていくのだ。

#prose

150年という節目

2月5日は、旧暦の1月1日。お正月です。

新月。そして梅がほころんでいます。

旧暦で過ごすと、暦と季節がぴったり合っていて、本当はこんな空気感だったのだなと

度々気付かされます。

春の気配が感じられる新春です。

さて、先月の新暦のお正月。

2019年の初詣も、高幡不動尊へ参りました。

土方歳三没後150年ということで、幟や看板が設置されていました。

箱館戦争が終わったのは明治2年5月18日。

グレゴリオ暦の1869年のことです。

土方さんが戦死したのは5月11日。

故郷に対し、「何ひとつ恥ずることなきゆえ、どうかご安心を」という言葉を残した土方さん。

仲間と京都で別れ、江戸で別れ、流山で別れ、会津で別れ。

そうして当時外国と同じ感覚で扱われていた蝦夷地へ渡ることになりそこで戦い、

冬を越し、どんな思いでいたのだろうかと考えると

なかなかうまく言葉になりません。

先日所用で靖国神社へ行きましたら、こちらも創立150周年ということで

記念の御朱印や各種記念行事が予定されているようでした。

昨年2018年は、政府主導で明治150年としてイベントがありました。

明治維新後150年としているところもありました。

ただいずれにせよ少なくとも自分の周りでは、明治150年については

あまり盛り上がっていなかったように感じています。

自分としては明治維新それ自体に多大な疑問を感じており、

その後の政治の流れも疑問があります。

明治150年を祝う前に、解決すべきことがあるはずだと思うのです。

そのあたりについては、

星亮一・安藤優一郎 『東北を置き去りにした明治維新 戊辰戦争の謝罪なしに、日本の融和はない』

https://amzn.to/2HeBLgp

などの本に詳しいかと思います。

明治になってから150年のその翌年が土方さん没後150年というのが

つまりまだ戦っている人がいるのを置いていて、明治政府だ、新しい時代だと

喧伝してきたのだということがよくわかると思います。

そもそも明治の元号にしたのは慶応四年9月8日。

明治元年と改元し1月1日に遡って適用することとしました。

つまりこれも、戊辰戦争の真っ只中。

この日も会津飯寺で戦闘が行われていました。

この頃の土方さんは部下には慕われ上司には嫌われていたようです。

何故なら戦場に出ない人には厳しい態度をとっていたそうで。

お偉方にとっては、農民上がりの癖に態度がでかいという感じだったのでしょうが

土方さんからしたら実戦経験もなく部下の先頭にも立たず机上の空論を押し付けてくるような人に

命は預けられないと思うのも当然な気がします。

土方さんは榎本武揚と仙台藩に交渉を重ねていましたが仙台が降伏し、

庄内を目指すも庄内も降伏し転戦が叶わず、

新選組と幕府軍は有志を乗せて蝦夷地を目指すことになります。

総勢約2000人。

将軍侍医だった松本良順は蝦夷行きに反対していたのですが、実は土方さんもそうでした。

でも、

「自分が反対だと言えば皆の士気が下がり脱走者が増え、榎本の戦力を削ることになりかねない。

そもそもこの戦は300年来の幕府が倒れようというのに

一人も腕力に訴え死ぬ者がいないのを恥じてのことで、勝算は無い。

君は前途有望なのだから江戸に帰ったほうが良い。

自分のような無能な者は決戦に挑み、国家に殉ずるのみだ。

ご好意は有難いが、俺は蝦夷地へ行きます」

と語りました。

松本先生は仙台で降伏しています。

勝算は無いと言いながら戦いに手を抜くことはなく

箱館へ渡ってからも土方さんが率いた隊は負け無しだったといいます。

遺品を故郷に届けさせるという名目で自分付きの小姓たちを外国船に頼んで脱出させ

弁天台場に孤立した仲間を助けようとし

勝ち目がない戦いを冷静に見極めつつも最後まで正に死力を尽くした土方さん。

新選組の歴史を学ぶとき、私はいつも土方さんに共感してしまうのです。

高幡不動でひいたおみくじに書かれていた漢字は、『命』でした。

生きることが奇跡の連続 毎日生まれ変わったように丁寧に生きよ。

忙しさにかまけて流されてしまうこともありますが、

日々できる限り丁寧に生きていきたいと改めて思うのでした。

#blog #prose

現代刀鑑賞会に参加してきました

刀を振ったことはあるけど観たことは無い私。

なんとなく恰好いい、なんか綺麗、だから好きというだけで

この目は、刃紋は、と語れる知識は皆無です。

勉強したいなと本を読んではみていますが

なかなか難しいなぁというところ。

機会があったら鑑賞会にも行ってみたいと前々から思っていたところだったので

Twitterで情報を見かけて早速申し込み。

逸る気持ちを抑えきれず早めに靖国神社へ。

折角ですしまずは参拝。

参拝自体は初めてではないのですが、御朱印をもらったことがなかったので

いただいてきました。

写真撮影をされている方も結構いらっしゃいましたが

ガードマンの方がいらして、

「参拝者の方のお顔が映らないように段を降りてこちらから撮影してください」

と声がけしてくださっているのが行き届いているなと感じました。

安心感があります。

遊就館も何度か行ったことがある場所。

おすすめの資料館です。

さてこの一階で行われた鑑賞会。

ちょっと早すぎるかと思いつつ行ったら、

もう普通に始まっていました。

一斉に作法について説明してきびきび、ではなくて

椅子が置かれていてゆるゆると説明をふわっと受けて

思い思いに見ていくスタイル。

初心者なのでもっと厳しくやってはいけないこととか作法とか

教えてもらいたい気もしつつ

気楽に見られるのは嬉しかったです。

男性も年配の方も多く、若い女の子ばかりというわけでもなくて

安心して見られる雰囲気でした。

私は刀の美しさを語るときに、

本来は人を切る武器だけれどとか

これは守り刀として作られたからとかいった前提が並べられることが

実はとても嫌なのです。

刀は、人が作り出したものです。

それは、人を守るためのもので、守り刀でも武器でもその本質は同じです。

刃物である以上切れ味が良いに越したことはありませんが、

武器である以上使わないに越したことはありません。

抑止力としての力、心の支えとしての力、それが刀の強さであり美しさです。

人が作り、人を守り、人に守られ伝えられていく。

それが刀だと思っています。

今回印象に残ったことのひとつなのですが、ある刀工の方が

自分の刀が守り方になり、それが代々その家に伝えられていくことの

魅力について話しておられました。

これまで自分はどちらかと言えば現代刀への興味は実は二の次だったのですが

今歴史がある刀と同じくらい、これから歴史を作っていく刀というのも

確かに素晴らしい魅力がありますし

その人の為に鍛刀された刀の美しさは格別のものがあると思います。

今この時代に自分がお願いして打ってもらうことの価値に

改めて気づくことができました。

そしてまた、歴史や伝統を守り伝えていくことの難しさや大切さにも

思いを馳せることになりました。

いつか刀を家にお迎えしたいと、なんとなくではなく具体的に考えるようになりました。

ご縁があったら是非と思っています。

自分の中で少し価値観の変化というか、成長があった有意義な一日となりました。

お土産もいただいてしまいました。

#blog #刀剣 #刀

サンタクロースは誰なのか

 小さい頃、何故か家にはスケートボードとローラースケートとアイススケート靴があり、どれも嗜んだことがある。

 幼い私のローラースケートは、運動靴にはめるタイプのプラスチックのもので、ある時転んだ時にパーツが折れてしまった。

 落ち葉の積もる季節だったことは覚えている。

「じゃあクリスマスにはローラースケートをサンタさんにお願いすることにする」

 と言ったら、母が

「でもローラースケートは夏に使うものだから、今から頼んでももしかしたら無理かもしれないよ?」

 と言った。

 今にして思えば、確かにその通りなのである。内心焦っていたであろう両親には大変申し訳なかったが、サンタさんだからきっとなんとかしてくれるよという謎理論で私はローラースケートをその年のクリスマスに所望したのだ。

 我が家は海外出張の多い父が、夜中に空をサンタさんが通るので私の欲しいものをその時サンタさんに叫んで伝言してくれることになっていた。満天の星空の下、船の甲板からサンタさんのソリに向かって父が叫ぶと、サンタさんは「わかったよ」と手を挙げてくれると言うのだ。美しい絵本のような光景が私には想像できて、それを素直に信じていた。サンタさんと知り合いである父を誇らしくも思ったものだ。

 だから両親は娘の欲しいものを調べることは苦労しなかっただろうが、秋口にローラースケートと言われてさぞや困ったことだろう。確か、リカちゃんハウスやシルバニアファミリーなどを薦められ、「第二希望も伝えておいた方がいいよ!」とアドバイスも受け、渋々考えて伝えた気がする。

 そしてクリスマス。当時ネットショップや検索も今のように簡単でありふれてはいなかった時代に、私の家に来てくれたサンタさんはローラースケートを届けてくれたのだった。包み紙を剥がしたときに見えた箱が第一希望のローラースケートだったときの嬉しさといったら。

 しかも今度はプラスチックではなく金属製のしっかりした作りのローラースケートだった。

 サンタクロースはいるのか。

 大人になった今、やはりサンタクロースはいると私は思っている。

 外国に本当にいるんだよ、という回答ではなくて、子供が期待するのは多分トナカイの引くそりに乗って夜空を飛び回るサンタさんだと思う。

 私には、空を飛べるソリが本当にあるかはわからない。けれど、サンタクロースはいる。

 私が好きな、演劇集団キャラメルボックスの成井豊さんが、エンジェル・イヤーズ・ストーリーという二〇〇九年のクリスマスツアーの時、パンフレットにこんな言葉を書いていた。

「サンタなんていないんでしょう」と子供が言ったときに、

 "堂々と子供の目を見据えて、「今まで隠してて悪かった。実は、パパはサンタクロースなんだ」と言ってほしい。だって、あなたはあなたの子を心の底から愛していて、だからプレゼをあげたんでしょう?"

http://www.caramelbox.com/stage/angel/

 実はサンタさんじゃなくてお父さんだったんだ、とか、いやサンタさんはフィンランドにいるんだよ、ではなくて、「お父さんがサンタなんだ」というのはとても素敵な言葉だと思うのだ。

 サンタはいると子供に夢を見させようとするのは大人のエゴでただの嘘だという言葉も目にすることがある。

 けれど、「自分がサンタだ」というのは紛れもないひとつの真実だ。

 良い子にプレゼントを贈りたい、プレゼントを贈ろうとする人たちは、それは立派にサンタクロースの”仕事”をこなしているわけなのだから。

 誰もが誰かにとってのサンタクロースなのだと思う。

 サンタさんから贈り物をもらったことがある人はきっといつしか自分がサンタクロースになり、誰かへ贈り物をするだろう。自分自身に贈り物をすることもあるかもしれない。

 メリー・クリスマス。平成最後のクリスマスも、みなさんにとって良き日でありますように。

#blog #prose

花見発祥の地 神泉苑へお参り

二条城の近くにある神泉苑。「しんせんえん」と読みます。

平安時代、大内裏の南東隣にありました。

天皇陛下のために、池や泉、小山など自然の風景を盛り込んだ庭園が作られています。

水鳥や鯉もたくさんいます。

人にかなり馴れているので、近くに行っても気にせず寝ているほどです。

桓武天皇以来、歴代の天皇がここで宴を開き舟遊びをしたり、詩を詠んだりされました。

雨乞いの儀式もここで行われています。

花見が初めて行われたのもここで、弘仁二年に嵯峨天皇が桜の花を鑑賞したことから始まったと言われます。

法成橋は、渡るときに願い事をひとつだけ念じると龍王が願いを叶えてくださると言われています。

こちらが正面のお社。

御朱印は左の寺務所でいただけます。

かなり種類が多く、基本9種類、それ以外にも期間限定のものがあります。

今回は9月末まで限定の与謝野蕪村による、観月の俳句の御朱印と、9月9日に行われる五節句の一つである重陽の節句の御朱印をいただいてきました。

各300円です。

【Access】

神泉苑

京都市中京区御池通神泉苑町東入門前町166

075-821-1466

http://www.shinsenen.org/

#review #御朱印

ブリュレ クレームブリュレドーナツ専門店で揚げたてを食べてきました

三条大宮公園の向かいの三条商店街の中にあります。

小ぶりでおしゃれな店構えです。平日の昼間だったせいか誰もおらず、待たなくても購入できました。

店頭に人はいませんでしたがすぐに奥から女性スタッフが出てきてくれ、丁寧に笑顔で接客してくださいました。

ふんわりとしたドーナツで、中央の穴の部分にクリームが入っています。上にお砂糖をかけてバーナーであぶってくれます。

連れは普通のカスタードクリームのもの、私は期間限定のレモンにしました。1つ250円です。

お砂糖を炙ってくれている間にもレモンの良い香りとお砂糖が焦げる匂いがします。

すぐ食べると伝えたので、紙に包んで渡してくれました。

店頭には椅子が二脚あり、座って食べることもできます。

混んでいるときは難しいかと思いますが、空いているときならすぐに買えてある程度のんびりできますね。

楽天市場でセット購入もできるようですが、やはり店頭でできたてのものを食べるのがより一層美味しく感じます。

【SHOP情報】

ブリュレ クレームブリュレドーナツ専門店

〒604-8374 京都府京都市中京区上瓦町69

050-1133-2180

営業時間 10時00分~19時00分

https://item.rakuten.co.jp/howzit/cbd-1/

#review

武信稲荷神社へお詣り

三条通にある神社です。読み方は「たけのぶいなり」。

祭神は宇迦之御魂大神(うがのみたまのおおかみ)

佐田彦大神(さだひこのおおかみ)

大宮能売大神(おおみやのめのおおおかみ)。

旧社格は村社です。

創建は貞観元年2月。当時は三条から南の一帯に藤原氏延命院という医療施設がありました。西三条大臣とも呼ばれた右大臣左近衛大将藤原良相(よしすけ)公が人々の健康長寿を願って創設したものです。

また、北側には藤原氏の学問所勧学院があり、武信稲荷神社は、これらの守護のために建てられました。

その後藤原武信がこの神社を厚く信仰し、武信稲荷と呼ばれるようになったそうです。

藤原良相が一族の名付けをしていたので、命名や名付けにご利益があります。

末社には御神木の榎に宿る弁財天を祀る宮姫社があります。

榎は「えんのき」にも通じるため、縁結びや恋愛の神様とも知られています。

昔は神社でお見合いの席がよく設けられていたそうです。

この榎は平重盛が厳島神社から移植したと伝えられ、樹齢850年以上の大樹として京都市天然記念物に指定されています。

幕末には神社の南に幕府直轄の六角獄舎がありました。

坂本龍馬の恋人おりょうの父、楢崎将作は反幕派の医師であった為安政の大獄で捉えられてこの獄舎に入れられていました。

当時は女性は牢獄へ面会できず、龍馬も幕府からは監視されている身なのでやはり面会できず、二人はこの木に登って様子を窺おうとしたと言われています。

また、龍馬が幕吏に追われる身となったとき、おりょうは龍馬の行方を探している内この神社に寄ったところ、木に「龍」と彫られていていてその筆跡が龍馬のものだったので、京都にいるという伝言だと思い引き続き京都を探して落ち合うことができたという話があるそうです。

御朱印もいただけます。300円でした。

【Access】

武信稲荷神社

〒604-8801

京都市中京区 今新在家西町38

http://takenobuinari.jp/

TEL : 075-841-3023 / FAX : 075-496-9955

#review #御朱印

TEXT

執筆原稿、レビュー関連のまとめ

ネット公開原稿

レビュー

エッセイ・文芸など

  • 元気が出るエッセイ『ビタミンYOU』

  • アートコミュニケーション創作文藝賞

  • 創作文藝賞二〇〇五

  • 第十六回お~いお茶新俳句大賞

  • 第1回「文芸思潮」エッセイ賞

  • 北方領土に関する標語・キャッチコピー 最優秀賞

  • エッセイ集『ありがとう』